2025/02/11
次世代型教育
野生動物学初歩実習報告
2月9日 犬山市でのプリマーテス研究会発表
いよいよ発表当日を迎えました。雪の影響が心配されましたが、早朝より出発。大雪の関ヶ原を新幹線から眺めつつ、遅延はあったものの遅れずに犬山市のモンキーパークに到着できました。
口頭発表2題。ポスター発表4題。研究者の方々が多く集まる中での発表は緊張したことと思いますが素晴らし経験となったことでしょう。
昼休みには園内で飼育されている世界の珍しいサルを見て回りました。ゆっくり見て回る時間が取れなかったことが少し残念でしたが充実した一日となりました。
【口頭発表】
・互いに血縁関係にある飼育下フサオマキザルの順位変動が個体間交流に及ぼす影響
・京都市動物園のゴリラの年齢別遊び行動
【ポスター発表】
・混合展示におけるフラミンゴの攻撃行動と種の関係について
・飼育環境下のケープハイラックス(Procavia capensis)の場所選択と個体間関係、気温の関係
・アジアゾウの常同行動及び尾・足による行動に対する来客数及び個体間行動の影響
・アジアゾウにおける耳仰ぎ行動のコミュニケーション機能と個体間関係
![](https://www.kankura.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250210008.jpeg)
![](https://www.kankura.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250210001.jpeg)
![](https://www.kankura.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250210002.jpeg)
![](https://www.kankura.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250210003.jpeg)
![](https://www.kankura.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250210004.jpeg)
![](https://www.kankura.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250210005.jpeg)
![](https://www.kankura.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250210006.jpeg)
![](https://www.kankura.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/20250210007.jpeg)